曲紹介のコーナー 「にじいろ」
2024年03月26日
皆さんおはようございます
高山市民合唱団「ひゆら」です
雨の朝ですね
この雨が止む時には虹が出るのでしょうか
…という流れで今年の演奏会で歌う曲を紹介したいと思います
「にじいろ」


作詞・作曲:絢香(あやか)
歌:絢香
2014年に発表された、絢香さんの曲です。
NHK連続テレビ小説「花子とアン」の主題歌と言ったらピンとくる方もみえると思います
「赤毛のアン」の翻訳者である花子の波瀾万丈な半生を描いたドラマにぴったりな歌詞で
応援ソングという感じです
歌詞全部が素敵
なんですが
「なくしたものを数えて
瞳閉ざすよりも
あるものを数えた方が
瞳輝きだす」
とか
「あなたが笑えば誰かも笑うこと
乗り越えれば強くなること
ひとつひとつがあなたになる
道は続くよ」
とか
それから、それから
…挙げだしたら一曲全部書いてしまうくらい素敵な歌詞です
歌っていると
ワクワク
して
ほんわか~
な
そして
頑張るぞ~~~
と言う気持ちにさせてくれる一曲です

こんなすてきな曲を一緒に歌ってみたい方はいらっしゃいませんか
ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています
いつでも見学に来てください
お待ちしています
詳しくはHPへ

------------------------------------------------------
このコーナーでは、今年の演奏会で歌う曲を一曲ずつ紹介していきたいと思います。
紹介を通して、皆さんに曲への興味を持ってもらえると幸いです。
------------------------------------------------------
以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう

高山市民合唱団「ひゆら」です

雨の朝ですね
この雨が止む時には虹が出るのでしょうか
…という流れで今年の演奏会で歌う曲を紹介したいと思います

「にじいろ」
作詞・作曲:絢香(あやか)
歌:絢香
2014年に発表された、絢香さんの曲です。
NHK連続テレビ小説「花子とアン」の主題歌と言ったらピンとくる方もみえると思います
「赤毛のアン」の翻訳者である花子の波瀾万丈な半生を描いたドラマにぴったりな歌詞で
応援ソングという感じです
歌詞全部が素敵
「なくしたものを数えて
瞳閉ざすよりも
あるものを数えた方が
瞳輝きだす」
とか
「あなたが笑えば誰かも笑うこと
乗り越えれば強くなること
ひとつひとつがあなたになる
道は続くよ」
とか
それから、それから
…挙げだしたら一曲全部書いてしまうくらい素敵な歌詞です
歌っていると
ワクワク

ほんわか~

そして
頑張るぞ~~~

と言う気持ちにさせてくれる一曲です

こんなすてきな曲を一緒に歌ってみたい方はいらっしゃいませんか

ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています

いつでも見学に来てください

お待ちしています
詳しくはHPへ


------------------------------------------------------
このコーナーでは、今年の演奏会で歌う曲を一曲ずつ紹介していきたいと思います。
紹介を通して、皆さんに曲への興味を持ってもらえると幸いです。
------------------------------------------------------
以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 07:18
│Comments(0)
季節外れですが(^_-)-☆マスク着用モデルに大抜擢!
2024年03月20日

先日の投稿で、合唱用マスクについてお話をしたので今日はそんなマスクをご紹介したいと思います


マスクをしての練習が始まった時は、普通のマスクでは歌うたびにズレを直したり、時々苦しくなりマスク内に空気を入れたりと、、、合唱には不向きでした


その後、、練習が再開できた時に、手先の器用な方に合唱用のマスクを作っていただいたんです

通気も良くて、飛沫対策もバッチリ

普段はそちらを利用していますが、なんと!!!
不織布マスクでもそんなマスクが作れるんです

「考える・工夫する・ひと手間かける」って大事ですね


歌を歌いたいけどマスクをしないといけない・・・という時には是非お試しください!!!
とはいえ、、、やっぱりマスク無しが一番なんですけどね・・・

使い捨て合唱用マスクの作り方!
















ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています

いつでも見学に来てください

詳しくはHPへ


以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 11:13
│Comments(0)
定期演奏会!素敵な時間でした♡
2024年03月17日

先日紹介した「高山少年少女合唱団第49回定期演奏会」に行ってきました♪
小学4年生~高校生までのみなさん



そして、もちろんみんな暗譜です

さすがです

中学校を卒業すると歌をうたう機会が少なくなってしまいます

是非是非!「高山少年少女合唱団」で歌に触れ


やはり合唱・ハーモニーっていいですね

余談ですが・・・・・・・
『ハモネプ』や『バナナサンドのハモリ我慢ゲーム』をTVでみてはハモリを楽しませてもらっている今日この頃です

最後にピアニストの牛丸先生!素晴らしい〜。
全曲の伴奏もお疲れ様でした!!それにしても
昨年11月に行われた私達ひゆらの「65周年定期演奏会」の曲目の中にも「カイト」があり素敵な伴奏を奏でていただきましたが、同じ曲なのに異なる伴奏で弾かれている牛丸先生に感動しました!!













ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています

いつでも見学に来てください

詳しくはHPへ


以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 09:26
│Comments(0)
♪高山少年少女合唱団 第49回定期演奏会のお知らせ♪
2024年03月14日
皆さんこんにちは!今朝は冷えましたね~

昨晩「合唱」の練習を終えて車に戻ると、1時間半止めていただけなのにフロントガラスが凍ってましたぁ~
さて、今回は「ひゆら」のピアニストでもある牛丸先生が、同じく伴奏をされている「高山少年少女合唱団」の定期演奏会のご紹介をしたいと思います
3/16(土) 高山市民文化会館 小ホールにて
第49回定期演奏会が行われます!
13:00開場 13:30開演
「歌が大好きなのに、コロナ禍学校でも歌うことが出来なかった子供たちですが、やっと歌えるようになり、緊張しながらも、それぞれが精一杯の演奏をしてくれると思います!」とメッセージをいただきました!
本当にそうだと思います!子どもたちの声をきくと自然と元気になりますよね
歌の力って本当にすごい!!そんな子どもたちが久しぶりに大好きな歌が歌える「定期演奏会」は最高なものになるんだろうなぁと思います
お時間がありましたら、是非パワーをもらいにお出掛けください!

話は変わりますが
合唱の練習はまだまだマスク姿です。。。。
小顔にみえるマスクや普通サイズの不織布マスク・・それぞれのものを使用していますが、
歌っているとズレてきたり、息を吸うとマスクが張り付いてきたりと気になってしまいます。。。
そんなマスクを少し工夫する(ちょっと手を加える)だけで、合唱専用マスクの出来上がり!!
これはすごい画期的!考えた方に拍手です


さぁそんな気になるマスクとは、、、
またのお楽しみに













ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています
いつでも見学に来てください
詳しくはHPへ

以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう


昨晩「合唱」の練習を終えて車に戻ると、1時間半止めていただけなのにフロントガラスが凍ってましたぁ~

さて、今回は「ひゆら」のピアニストでもある牛丸先生が、同じく伴奏をされている「高山少年少女合唱団」の定期演奏会のご紹介をしたいと思います

3/16(土) 高山市民文化会館 小ホールにて
第49回定期演奏会が行われます!
13:00開場 13:30開演
「歌が大好きなのに、コロナ禍学校でも歌うことが出来なかった子供たちですが、やっと歌えるようになり、緊張しながらも、それぞれが精一杯の演奏をしてくれると思います!」とメッセージをいただきました!
本当にそうだと思います!子どもたちの声をきくと自然と元気になりますよね


お時間がありましたら、是非パワーをもらいにお出掛けください!

話は変わりますが


小顔にみえるマスクや普通サイズの不織布マスク・・それぞれのものを使用していますが、
歌っているとズレてきたり、息を吸うとマスクが張り付いてきたりと気になってしまいます。。。
そんなマスクを少し工夫する(ちょっと手を加える)だけで、合唱専用マスクの出来上がり!!
これはすごい画期的!考えた方に拍手です



さぁそんな気になるマスクとは、、、

またのお楽しみに














ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています

いつでも見学に来てください

詳しくはHPへ


以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 12:49
│Comments(0)
千人の第九
2024年03月04日
皆さんおはようございます
高山市民合唱団「ひゆら」です
今日は、ひゆらの活動ではないのですがちょっと関係のある話をしたいと思います
今年の11月17日に岐阜市で
「清流の国ぎふ 千人の第九」というコンサートが開催されます
そこに「ひだ合唱団」として約200名参加するのですが
先日、第一回目の練習がありました
今まで数回歌った事のある人から初心者
まで
経験値も色々です
我がひゆら指導者の田中清敬先生も音楽監督・合唱指導として
名が挙がっており
ひゆらからも20名程参加します
慣れないドイツ語に苦戦しながら
11月までに暗譜を頑張ろう~
と
気合が入りました

ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています
いつでも見学に来てください
詳しくはHPへ

以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう

高山市民合唱団「ひゆら」です

今日は、ひゆらの活動ではないのですがちょっと関係のある話をしたいと思います
今年の11月17日に岐阜市で
「清流の国ぎふ 千人の第九」というコンサートが開催されます

そこに「ひだ合唱団」として約200名参加するのですが
先日、第一回目の練習がありました

今まで数回歌った事のある人から初心者

経験値も色々です
我がひゆら指導者の田中清敬先生も音楽監督・合唱指導として
名が挙がっており
ひゆらからも20名程参加します
慣れないドイツ語に苦戦しながら
11月までに暗譜を頑張ろう~

気合が入りました


ひゆらでは一緒に歌ってくださる仲間を随時募集しています

いつでも見学に来てください

詳しくはHPへ


以下のサイトでも情報発信していきます。
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 08:05
│Comments(0)
群青(ぐんじょう)
2024年03月02日
先日初めて群青の練習をしました。
「中学生が作詞?」
と思いましたが、
音取りをしつつ、一通り歌ってみると
「何かいい歌だな~
そして、良い歌詞だな~」
と思いました。
「こりゃ、ひょっとすると、
本番に泣ける歌かも知れん。」
と思いました。
解説を読むと、
東日本大震災で、原発近くの中学校であったため、
106名の同級生のうち二人は津波の犠牲になり、
他も北海道から長崎までちりぢりになり、
ようやく学校が再開したときは
たった7名からだったそうな。
そんな友だちへのエールを込めた歌のようです。
初めて彼らがこれを歌ったとき、
会場は感動し、すすり泣く人が大勢いたそうな。
(田中先生は良い選曲するな~)
今年の合唱は、この曲以外に
瑠璃色の地球
夢をあきらめないで
など、俺の好きな曲も歌うし、
本番が楽しみです。


「中学生が作詞?」
と思いましたが、
音取りをしつつ、一通り歌ってみると
「何かいい歌だな~
そして、良い歌詞だな~」
と思いました。
「こりゃ、ひょっとすると、
本番に泣ける歌かも知れん。」
と思いました。
解説を読むと、
東日本大震災で、原発近くの中学校であったため、
106名の同級生のうち二人は津波の犠牲になり、
他も北海道から長崎までちりぢりになり、
ようやく学校が再開したときは
たった7名からだったそうな。
そんな友だちへのエールを込めた歌のようです。
初めて彼らがこれを歌ったとき、
会場は感動し、すすり泣く人が大勢いたそうな。
(田中先生は良い選曲するな~)
今年の合唱は、この曲以外に
瑠璃色の地球
夢をあきらめないで
など、俺の好きな曲も歌うし、
本番が楽しみです。


Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 18:06
│Comments(0)