演奏会の御礼
2023年11月16日
65周年記念演奏会も終わり、みんなでお礼訪問やポスターはがしを進めています。
約2か月間もポスターを貼らせて頂くと、はがすときは少し寂しく、また掲示頂いたお店への感謝の気持ちでいっぱいになります。
毎年掲示頂くパン屋さん のぼりやさん

窯焼きパンはとっても美味しいです。
毎年掲示頂く飲食店さん ちとせさん

御礼の気持ちを店主にお伝えし、イカ玉焼きそばを頂きました。
高校生の時から食べさせて頂く、変わらない地元の味です。

演奏会には、944人のお客様にご来場頂くことができました。
皆さんから頂いた感想、アンケート(約500枚も回答を頂きました)の中では、朝ドラソングがよかった、フルートやバレエとのコラボがよかったとの声があり、中でも第3ステージの公募団員も加わった80名での筑後川がよかったとの声が多数ありました。
ホールの大きさに負けない豊かな声量で8ヶ月に渡る練習の成果を届けられた結果だと思っています。
筆者も終曲の『河口』を歌いながら、何かがこみ上げてきて歌えなくなりました。
とにかくやり切ってホッとしています。
これだけ多くの市民の方においで頂けたのも、当団が長年に渡り地域で応援してもらっているだと本当に感謝です。
高山で最も古い、最大規模の混声合唱団として、これからも70年、80年、100年と歌い続けていけるよう全員で取り組んでいきます。
長年に渡り活動を続けていくには、やはり新たな合唱仲間が必要です。
昨日の練習には、早速見学者の方もいらっしゃいました。嬉しい限りです。
合唱が好きであれば楽譜が読めなく大丈夫です。まずはお気軽に見学においでください
見学を希望される場合は、事前に下記(担当:山下)へ連絡頂けるとありがたいです。
電話 090-2838-7357
メールshingorilamaru@gmail.com
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
約2か月間もポスターを貼らせて頂くと、はがすときは少し寂しく、また掲示頂いたお店への感謝の気持ちでいっぱいになります。
毎年掲示頂くパン屋さん のぼりやさん

窯焼きパンはとっても美味しいです。
毎年掲示頂く飲食店さん ちとせさん

御礼の気持ちを店主にお伝えし、イカ玉焼きそばを頂きました。
高校生の時から食べさせて頂く、変わらない地元の味です。


演奏会には、944人のお客様にご来場頂くことができました。
皆さんから頂いた感想、アンケート(約500枚も回答を頂きました)の中では、朝ドラソングがよかった、フルートやバレエとのコラボがよかったとの声があり、中でも第3ステージの公募団員も加わった80名での筑後川がよかったとの声が多数ありました。
ホールの大きさに負けない豊かな声量で8ヶ月に渡る練習の成果を届けられた結果だと思っています。
筆者も終曲の『河口』を歌いながら、何かがこみ上げてきて歌えなくなりました。
とにかくやり切ってホッとしています。
これだけ多くの市民の方においで頂けたのも、当団が長年に渡り地域で応援してもらっているだと本当に感謝です。
高山で最も古い、最大規模の混声合唱団として、これからも70年、80年、100年と歌い続けていけるよう全員で取り組んでいきます。
長年に渡り活動を続けていくには、やはり新たな合唱仲間が必要です。
昨日の練習には、早速見学者の方もいらっしゃいました。嬉しい限りです。

合唱が好きであれば楽譜が読めなく大丈夫です。まずはお気軽に見学においでください

見学を希望される場合は、事前に下記(担当:山下)へ連絡頂けるとありがたいです。

電話 090-2838-7357
メールshingorilamaru@gmail.com
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22922802/
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 21:43
│Comments(0)
記念演奏会ぶじ終了しました!
2023年11月14日
皆さまこんばんは
11/12(日)は、待ちに待った我々の記念演奏会でした。開催までに困難もありましたが、当日は大きなトラブルなく演奏会を終えることができました。

これも、お手伝い頂いた皆さま、協賛頂いた企業様、会場となった市民文化会館様、お世話になった業者さん、他関わって下さった沢山の方のおかげでできたことと思います。
また、来場者は900人を超え、満員に近い中歌うことができました。会場へ足をお運び下さった皆さま、お礼申し上げます。

さて演奏会を終えた我々は、早速来年に向けて準備を始めます。今週は一年の総括をし、それを踏まえて田中先生中心に来年の構想を練ります。
来年はどんなステージになるのでしょうか
今回聞いてみて合唱に興味を持ったあなた
いっしょに歌ってみませんか。
練習情報は以下の通りです。
練習時間:毎週水曜19:30〜
練習場所:市民文化会館3-2
来週水曜より早速練習を開始します!田中先生の軽快な指導の下、ゆったりと合唱を学べるかと思います。
参加されたい方は、こちらのブログにメッセージ頂くか、以下のリンクからご連絡下さい。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
11/12(日)は、待ちに待った我々の記念演奏会でした。開催までに困難もありましたが、当日は大きなトラブルなく演奏会を終えることができました。

これも、お手伝い頂いた皆さま、協賛頂いた企業様、会場となった市民文化会館様、お世話になった業者さん、他関わって下さった沢山の方のおかげでできたことと思います。
また、来場者は900人を超え、満員に近い中歌うことができました。会場へ足をお運び下さった皆さま、お礼申し上げます。

さて演奏会を終えた我々は、早速来年に向けて準備を始めます。今週は一年の総括をし、それを踏まえて田中先生中心に来年の構想を練ります。
来年はどんなステージになるのでしょうか
今回聞いてみて合唱に興味を持ったあなた
練習情報は以下の通りです。
練習時間:毎週水曜19:30〜
練習場所:市民文化会館3-2
来週水曜より早速練習を開始します!田中先生の軽快な指導の下、ゆったりと合唱を学べるかと思います。
参加されたい方は、こちらのブログにメッセージ頂くか、以下のリンクからご連絡下さい。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 21:42
│Comments(0)
明日は65周年記念演奏会本番
2023年11月11日
今日は明日の本番に向けた前日リハーサル。
文化会館大ホールは客席1300の飛騨で最も大きな会場です。
普段の練習では感じられない、ホールで歌う感覚、心地よさはやはりここにしかないものです。
照明、バレエも加わり、まさに本番という意識になってきました。
今日はひゆらのみ、明日は朝から特別団員約45名も加わった最後のリハになります。

チケット販売にも広報係を中心に全員で精一杯声かけしてきた成果もあり、今日で1,000枚をクリアしました
明日は天気も心配されますが、なんとか小雨くらい民謡で収まってもらい、来場される妨げとならなければと願う次第です。
予想では1,000名以上に来場頂ける見込みでありとても楽しみですが、駐車場が非常に込み合うことを心配しています。
小ホールでも同時刻に民謡のイベントがあることから、演奏会に来場される方にはできる限り早く来場頂くことを案内しています。


今日も練習前には、事前の戦略会議と称して駅前の名店めぐり
きくのやさんで寒い日にぴったりのうどん、そばを美味しく頂きました。
味はもちろんよいですが、気持ちよい接客と昔ながらの風情ある雰囲気が好きです。
続いて明日の昼ごはんの準備へ。


毎年ポスターを貼らせて頂き、演奏会当日の昼食はこちらのおにぎりを食べるのが僕らのスタンダード。
コンビニでは味わえない、昔から変わらない地元の味
当団も65周年ですが、今後もこうした地元の名店とともに歴史をつないでいきたいですね。
明日は65年前に団を設立した方々に感謝し、これからも飛騨で混声合唱を続ける団体として継続していけるよう、精一杯ステージで歌ってきます。
多くのお客様に合唱のよさを感じて頂き、地域の合唱の輪が広がるきっかけとなる演奏会となりますように。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
文化会館大ホールは客席1300の飛騨で最も大きな会場です。
普段の練習では感じられない、ホールで歌う感覚、心地よさはやはりここにしかないものです。
照明、バレエも加わり、まさに本番という意識になってきました。
今日はひゆらのみ、明日は朝から特別団員約45名も加わった最後のリハになります。

チケット販売にも広報係を中心に全員で精一杯声かけしてきた成果もあり、今日で1,000枚をクリアしました

明日は天気も心配されますが、なんとか小雨くらい民謡で収まってもらい、来場される妨げとならなければと願う次第です。
予想では1,000名以上に来場頂ける見込みでありとても楽しみですが、駐車場が非常に込み合うことを心配しています。
小ホールでも同時刻に民謡のイベントがあることから、演奏会に来場される方にはできる限り早く来場頂くことを案内しています。


今日も練習前には、事前の戦略会議と称して駅前の名店めぐり

きくのやさんで寒い日にぴったりのうどん、そばを美味しく頂きました。
味はもちろんよいですが、気持ちよい接客と昔ながらの風情ある雰囲気が好きです。
続いて明日の昼ごはんの準備へ。


毎年ポスターを貼らせて頂き、演奏会当日の昼食はこちらのおにぎりを食べるのが僕らのスタンダード。
コンビニでは味わえない、昔から変わらない地元の味

当団も65周年ですが、今後もこうした地元の名店とともに歴史をつないでいきたいですね。
明日は65年前に団を設立した方々に感謝し、これからも飛騨で混声合唱を続ける団体として継続していけるよう、精一杯ステージで歌ってきます。
多くのお客様に合唱のよさを感じて頂き、地域の合唱の輪が広がるきっかけとなる演奏会となりますように。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 22:42
│Comments(0)
本番まで残り1週間です
2023年11月07日
皆さまこんばんは
日曜は丹生川文化ホールにて特別練習でした。当日を除いて全員が揃うのはこれが最後、練習にも力が入ります。
筑後川の仕上げを行いました。


丹生川ホールは丹生川中心部にある大きなホール。
客席は500ほどの大きさで、過去にはお笑いのミルクボーイや林家正蔵が公演をしたこともあるそうですね
普段歌っている音楽室とはやはり聞こえ方が違いますね。本番に近い環境で練習できるのはありがたいことです。

皆さんほぼ楽譜を持たずに歌われていますね。本番も、きれいな音色をお届けできると思います。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
日曜は丹生川文化ホールにて特別練習でした。当日を除いて全員が揃うのはこれが最後、練習にも力が入ります。
筑後川の仕上げを行いました。


丹生川ホールは丹生川中心部にある大きなホール。
客席は500ほどの大きさで、過去にはお笑いのミルクボーイや林家正蔵が公演をしたこともあるそうですね
普段歌っている音楽室とはやはり聞こえ方が違いますね。本番に近い環境で練習できるのはありがたいことです。

皆さんほぼ楽譜を持たずに歌われていますね。本番も、きれいな音色をお届けできると思います。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 21:00
│Comments(0)
日下部民芸館さんへ訪問しました
2023年11月05日
皆さまこんにちは
昨日は日下部民芸館さんへお邪魔しました。その目的ですが…
今日開催されるイベントにて、記念演奏会のチラシを配って頂くためです。そのイベントというのがこちら。

落合陽一氏と日本フィルハーモニーのコラボ演奏会です。
東京で開催される日本フィルハーモニーさんの演奏を、サテライト放送するとのことです。
こちらでのチラシ配布をお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。
日下部民芸館さんといえば明治から続く歴史ある建築物。時間のあるときに見て回りたいですね。
チラシをご覧になった方が1人でも多く来場されれば、嬉しい限りです。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
昨日は日下部民芸館さんへお邪魔しました。その目的ですが…
今日開催されるイベントにて、記念演奏会のチラシを配って頂くためです。そのイベントというのがこちら。

落合陽一氏と日本フィルハーモニーのコラボ演奏会です。
東京で開催される日本フィルハーモニーさんの演奏を、サテライト放送するとのことです。
こちらでのチラシ配布をお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。
日下部民芸館さんといえば明治から続く歴史ある建築物。時間のあるときに見て回りたいですね。
チラシをご覧になった方が1人でも多く来場されれば、嬉しい限りです。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 09:01
│Comments(0)
特別練習15回目です!
2023年11月02日
皆さまこんばんは
先週末は15回目の特別練習でした。早いものですね。特別団員含めての練習は今回含めて残り3回となりました。
練習前は恒例のランチ。本日は、駅前にあるロイヤルナンハウスにてカレーを頂きました


バターチキンカレーとナンのセットを頂きました。バターが溶けたカレーはとてもマイルドです。手でちぎったナンにカレーをたっぷり付けて食べる、贅沢な食べ方です
練習の方は仕上げに入っております。筑後川5曲を通して歌いました。揃って歌うときのまとまりが、最初よりも格段に上がっていますね。

全体での練習も、残すところ5日(日)と当日の2回のみです。やり残しのないように仕上げを行い、本番を迎えたいと思います。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
先週末は15回目の特別練習でした。早いものですね。特別団員含めての練習は今回含めて残り3回となりました。
練習前は恒例のランチ。本日は、駅前にあるロイヤルナンハウスにてカレーを頂きました


バターチキンカレーとナンのセットを頂きました。バターが溶けたカレーはとてもマイルドです。手でちぎったナンにカレーをたっぷり付けて食べる、贅沢な食べ方です
練習の方は仕上げに入っております。筑後川5曲を通して歌いました。揃って歌うときのまとまりが、最初よりも格段に上がっていますね。
全体での練習も、残すところ5日(日)と当日の2回のみです。やり残しのないように仕上げを行い、本番を迎えたいと思います。

以下のサイトでも最新情報を発信して参ります。
Facebook -高山市民合唱団ひゆら-
https://m.facebook.com/takayamahiyura
ひゆら公式サイト
http://hiyura.html.xdomain.jp/
それでは、次の記事でお会いしましょう
Posted by 高山市民合唱団ひゆら
at 20:10
│Comments(0)